2010
Jun
30
2
《空室対策リフォーム》稼働棚設置方法
報告ネットのヤマです。
稼働棚を設置する方法の紹介です。

報告ネットの空室対策リフォームの定番
サニタリールームの稼働棚です。
洗濯機置き場の上のデットスペースを有効活用するために設置しておりますが、入居者様、仲介業者様に大変好評なのですが、石膏ボードの裏側の間柱の位置によっては付けられなかったっりします(T_T)
もちろんスペースも重要です。
石膏ボードアンカーでの取り付け方法もありますが、強度的に不安なので行っておりません。
賃貸物件は色々な方々がお住まいになられますので、超重量物を乗せても大丈夫なように柱にビス止めしています。
もしも下地の強化までしてしまうと低価格リフォームでは無くなってしまいます。(^_^;)
では、早速取り付けてみましょう!
・・・・・・
まずは超音波センサーで下地の確認♪
センサー起動スイッチを入れてゆっくり横に動かします。
まだ反応がありません。
ピコン!
おっ! センサーに反応がっ!
ピコン!ピコン!
だんだん反応が強くなってきます!
ピコン!ピコン!ピコン!
ここだっ!(^O^)/
ここがボードに隠れている柱の端になります。
左右から同じ事を繰り返して行うと徐々に壁の向こうにどのように柱が入っているかが判って来ます。

センサーで大体位置が判ったら、次はこのアイテムを使い本当に柱があるか判別します。

先端にはピアノ線針が付いてあります。
こいつを壁に「ぶっ刺します!」
ぶっす!
石膏ボードの裏に柱があれば途中で針は止まります。
見事柱を見つけることが出来ました。
もう一回 ぶっす!
検討違いの場所に刺すと、こんな風に最後まで突き刺さってしまいます。
これはハズレですね(T_T)

柱の場所が判ったら、棚柱を設置します。
きちんと水平にしないといけませんので、水平器で水平を取りながら柱を2本壁に設置します。

完成!
コツは超音波センサーの誤差をどう読むかと、木造の場合筋交い「耐震強度を上げるためにななめに入れる柱」に騙されないように上部 中部 下部でセンサーを当て柱が直立に通っているか確認すること。
針タイプの下地センサーは出来るだけLLサイズ(針が長い奴)を用意すること。
木造の場合石膏ボード2枚重ねることはよく有りますので、短いと役に立ちません。
ネジも注意しないといけません。
棚柱は約10mmの厚さがあります。ボードが2枚重ねの場合24mmにも達しますので、合計34mm
15mmは木部に閉めこみたいので、ネジの長さは50mm必要です。
柱などについてくる付属のネジでは長さ不足になりますので、必ず必要なネジの長さを確認ましょう。
あんまり長いど太くなって棚柱のネジ穴に入らなくなりますので、こちらも注意です。
パワー不足の電動工具の場合や、普通の木ねじの場合は下穴をあけることをおすすめいたします。
こうして記事にすると簡単ぽいですが、結構難しいです(^_^;)
それでも一度やり方を覚えれば後は簡単。ぜひチャレンジしてください。
必要なければ壁になるし、棚のピッチも自由に変えられる稼働棚は入居者さんが喜びます。
稼働棚を設置する方法の紹介です。

報告ネットの空室対策リフォームの定番
サニタリールームの稼働棚です。
洗濯機置き場の上のデットスペースを有効活用するために設置しておりますが、入居者様、仲介業者様に大変好評なのですが、石膏ボードの裏側の間柱の位置によっては付けられなかったっりします(T_T)
もちろんスペースも重要です。
石膏ボードアンカーでの取り付け方法もありますが、強度的に不安なので行っておりません。
賃貸物件は色々な方々がお住まいになられますので、超重量物を乗せても大丈夫なように柱にビス止めしています。
もしも下地の強化までしてしまうと低価格リフォームでは無くなってしまいます。(^_^;)
では、早速取り付けてみましょう!

まずは超音波センサーで下地の確認♪
センサー起動スイッチを入れてゆっくり横に動かします。
まだ反応がありません。

おっ! センサーに反応がっ!

だんだん反応が強くなってきます!

ここだっ!(^O^)/
ここがボードに隠れている柱の端になります。
左右から同じ事を繰り返して行うと徐々に壁の向こうにどのように柱が入っているかが判って来ます。

センサーで大体位置が判ったら、次はこのアイテムを使い本当に柱があるか判別します。

先端にはピアノ線針が付いてあります。
こいつを壁に「ぶっ刺します!」

石膏ボードの裏に柱があれば途中で針は止まります。
見事柱を見つけることが出来ました。

検討違いの場所に刺すと、こんな風に最後まで突き刺さってしまいます。
これはハズレですね(T_T)

柱の場所が判ったら、棚柱を設置します。
きちんと水平にしないといけませんので、水平器で水平を取りながら柱を2本壁に設置します。

完成!
コツは超音波センサーの誤差をどう読むかと、木造の場合筋交い「耐震強度を上げるためにななめに入れる柱」に騙されないように上部 中部 下部でセンサーを当て柱が直立に通っているか確認すること。
針タイプの下地センサーは出来るだけLLサイズ(針が長い奴)を用意すること。
木造の場合石膏ボード2枚重ねることはよく有りますので、短いと役に立ちません。
ネジも注意しないといけません。
棚柱は約10mmの厚さがあります。ボードが2枚重ねの場合24mmにも達しますので、合計34mm
15mmは木部に閉めこみたいので、ネジの長さは50mm必要です。
柱などについてくる付属のネジでは長さ不足になりますので、必ず必要なネジの長さを確認ましょう。
あんまり長いど太くなって棚柱のネジ穴に入らなくなりますので、こちらも注意です。
パワー不足の電動工具の場合や、普通の木ねじの場合は下穴をあけることをおすすめいたします。
こうして記事にすると簡単ぽいですが、結構難しいです(^_^;)
それでも一度やり方を覚えれば後は簡単。ぜひチャレンジしてください。
必要なければ壁になるし、棚のピッチも自由に変えられる稼働棚は入居者さんが喜びます。
- 関連記事
-
-
選べるアクセントクロスプランパートⅡ
-
アクセントクロスを入れる
-
《空室対策リフォーム》稼働棚設置方法
-
ファブリックボードで入居促進
-
壁紙貼り講習に参加
-